セイコー5606A自動巻腕時計分解工程
【自動巻腕時計】《 分解工程・組立工程 》【時計修理】
- 【時計修理】自動巻腕時計 分解掃除(オーバーホール) 分解工程・詳細版
- セイコーロードマチック自動巻腕時計
- 機械 No.5606A自動巻23石
- セイコーロードマチック自動巻腕時計
===== 写真をクリックすると、デカ写しになりまーす =====
セイコー5606A自動巻腕時計分解工程・詳細版
分解掃除(オーバーホール)をする分解工程です
- ネジをはずして、外れる部品は、すべて外します。
- 部品全部をバラバラにします。
- 1.セイコーロードマチック自動巻腕時計
- 40年位現役で使用していますので、ボロボロです
- 2.クサリをはずします
- 3.後ろ側
- 4.ケースの裏ブタを開けます
- 5.リューズを抜きます
- 6.巻真をはずします
- 7.機械押さえ枠をはずします
- 8.中枠と押さえバネ枠
- 9.機械部が取り出せました
- 10.リューズを取り付けます
- 11.針をはずします
- 12.針をはずした状態
- 13.文字盤をはずします
- 14.文字盤をはずした状態
- 15.文字盤と文字盤受け緩衝リング
- 16.曜車止め座をはずして、曜車をはずします
- 17.曜車止め座と曜車
- 18.曜車をはずした状態
- 19.曜ジャンパーと日車押さえをはずします
- 20.日車をはずした状態
- 21.日回し中間車をはずします
- 22.曜回し車をはずします
- 23.筒車をはずします
- 24.筒カナをはずします
- 25.曜回しツメと日回し車をはずします
- 26.カレンダー部をはずした状態
- 27.日の裏押さえをはずします
- 28.日の裏車をはずします
- 日の裏車押さえバネが入っています
- 29.日の裏車をはずした状態
- 30.カレンダー修正車をはずします
- 31.カレンダー修正車をはずした状態
- 32.オシドリレバーをはずします
- 33.文字盤側(前面)のカレンダー部の部品をはずした状態
- 34.文字盤側(前面)のカレンダー部の部品類
- 35.このままでは、切り替え車が飛び出してしまいます
- 切替車が飛び出さないように曜ジャンパー付日車押さえを取り付けておきます
- 36.曜ジャンパー付日車押さえを取り付けた状態
- 37.後ろ側へ
- 38.自動巻上げ部の回転錘をはずします
- 39.回転錘をはずした状態
- 40.伝え車をはずします
- 41.外付けの自動巻上げ部の部品は、これだけです
- 内部に組み込まれています
- 42.基本の機械本体-----リューズ右側
- 43.基本の機械本体-----リューズ左側
- 44.テンプ(テンプ受け)をはずします
- 45.テンプ(テンプ受け)をはずした状態
- 46.アンクルをはずします
- 注意!!
- 全舞を戻しておきます(全舞の力がない状態にしておきます)
- 全舞を力のない状態にしておかないと、壊れます!!
- 注意!!
- 47.アンクルをはずした状態
- 48.テンプ(調速機)
- 49.テンプ(調速機)-----内側
- 50.テンプをテンプ受けからはずします
- 51.テンプ軸受けをはずします
- 耐振バネ、受石、穴石をはずします
- 52.ここまではずした部品類
- 53.歯車類をはずして行きます
- 54.角穴車をはずします
- 全舞の逆回転防止のコハゼバネもはずします
- 55.角穴車をはずした状態
- 56.ここまではずした部品類
- 57.輪列受け(一番受け)をはずします
- 58.輪列受け(一番受け)をはずした状態
- 59.歯車をはずします
- 60.歯車をはずした状態
- 61.規正レバーをはずします
- 62.輪列受け(一番受け)の内側
- 63.伝え車をはずします
- 自動巻上げの回転錘の力を伝えます
- 64.輪列受け(一番受け)の外側
- 固定の車(丸穴車)は、はずれません
- 65.軸受の受石をはずします
- 66.ここまではずした部品類
- 67.香箱車(全舞車)の上側
- 68.香箱車(全舞車)の下側
- 69.香箱車(全舞車)のフタを開けた状態
- 70.全舞が入っています
- 71.香箱芯をはずします
- 72.香箱芯をはずした状態
- 73.全舞をはずした香箱
- 74.全舞をはずした状態
- 全舞の長さは、50cm位あります
- 75.ここまではずした部品類
- 76.ここまではずした部品類
- 77.文字盤側の針回し部品類をはずして行きます
- 78.曜ジャンパー付日車押さえをはずします
- 79.曜ジャンパー付日車押さえをはずした状態
- 80.裏押さえをはずします
- 81.裏押さえをはずした状態
- 82.切り替え車をはずします
- 83.切り替え車をはずした状態
- 84.オシドリをはずします
- 85.オシドリをはずした状態
- 86.カンヌキをはずします
- 87.カンヌキをはずした状態
- 88.ツヅミ車、キチ車、巻芯をはずします
- 89.ツヅミ車、キチ車、巻芯をはずした状態
- 90.日ジャンパー、カンヌキレバーバネ、オシドリレバーバネをはずします
- 91.日ジャンパー、カンヌキレバーバネ、オシドリレバーバネをはずした状態
- 92.テンプ軸受けをはずします
- 93.これで、はずせる部品は全部はずしました
- 94.分解完了。
このように適当にすれば、分解が出来ちゃいまーす。
はずれる部品、はずせる部品を適当にはずして行けば・・・出来ちゃうもんです。
- 自動巻腕時計を分解してみると解ると思いますが・・・
- 潤滑油などは、かなり汚れているはずです。
機械式時計は、定期的なお手入れが必要となる訳が、ご理解・ご納得できると思います。
===== 写真をクリックすると、デカ写しになりまーす =====
分解掃除(オーバーホール)をするときは・・・
- 全舞、ヒゲ全舞に、最注意!!
部品を壊すとMOTTAINAI!!
- 壊さないように、慎重に、丁寧に、お願いします。
- 興味のある方は、ぜひ一度お試しを・・・!!
誤記・脱落などがありましたら、お許し願います。
(ピンボケも、お許しを・・・)
- まだまだ未熟ゆえに・・・
- たいした技術などありませんので、難しいことは解りませ~ん。
- 適当に・・・の~んびりと・・・やってみてください。。。
- たいした技術などありませんので、難しいことは解りませ~ん。
誤記・脱落などがありましたら、ご教授をお願い致します。
- 分岐方法としては完璧ですが、49~51と、67~74の工程は、通常の分解掃除では手を付けない部分です。 -- N.Aizawa 2013-10-03 (木) 15:42:51
- 特に、香箱を開けてゼンマイを取り出すことは、やらないようにと呼びかけているメーカーも有ります。SEIKOでも、70系のSEIKO5の流れを引く機械(現行の7S系を含む)など、はゼンマイという部品設定はありません。1000枚入りの香箱が部品となっています。 -- N.Aizawa 2013-10-03 (木) 15:46:26
- また、テンプの分解は、現在技能検定(国家試験)の1級でさえ受験生に要求しない作業です。素人の方が手を付けると収集がつかなくなる危険性が有ります。分解しなくても、きちんと洗浄できれば問題がないので、注意してください。 -- N.Aizawa 2013-10-03 (木) 15:50:04
- 質問させていただいてよろしいでしょうか。裏蓋開けたあと機械押さえを外す方法自体が分からないのです。どのような固定方法でしょうか。ただ真上に引き上げれば取れるものですか?びくともせず困っている次第です。ご教示頂けると幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m -- N.O. 2015-11-04 (水) 08:32:50
セイコー5606A自動巻腕時計部品
セイコー5606A自動巻腕時計組立
【times-machine.com】《 時計修理 》【三田時計メガネ店@栃木県大田原市前田】
ご閲覧ありがとうございます。《 自動巻腕時計分解・詳細版 》ページのトップへ
a:9615 t:1 y:0